2011年12月06日

国際陶芸フェスティバル in ささま

emoji4311.26
icon06国際陶芸フェスティバル in ささま
島田市の川根笹間の交流センターに、なんと全国から世界から陶芸家が集まって作品展やワークショップなどが開かれるフェスティバルが開かれました。日本からは100名ほどの陶芸家が作品を持ち寄り、海外からも10数人。地元の北島さんが実行委員長を務め、道川省二さんという陶芸家がアートディレクターです。
廃校となった小学校を宿泊施設と活用した交流センターは、グランドのテントにたくさんの陶芸作品が並び、教室や音楽室は作品展示やワークショップ会場となって、もちろん宿泊室にもなって、いつもとは異次元の世界みたい。地元の方々の協力あってこそですね。
このときに限って、台風と雨の影響で、笹間へ入る普通の道が通行止。伊久美から山をいくつもいくつも越えて大変な苦労をしてたどり着きました。藤枝の蔵田も通行止。本当に運が悪かったですね。私が「遠かったよー。」というと、地元のみなさんから「議員さん、頼むよ。」と逆に言われてしまいました。確かに、道路の確保は行政の役目ですよね。
山間地活性化の貴重な取り組みでした。参加していただいた人は、遠いところを本当にご苦労さま。

       
            

Posted by 佐野 愛子 at 11:59

2011年12月06日

国際オペラコンクール

emoji5211.20
icon06静岡国際オペラコンクール本選会 
静岡県が主催する国際オペラコンクール。県ゆかりの三浦環をたたえて没後50年の1996年からはじめて、3年に一回の開催をしています。私は今年度企画文化観光委員長として実行委員を務めています。審査委員長は伊藤京子さん。楽しみにしていた本選会、ちょっとお洒落をして出かけました。会場はアクトシティ。3次予選を勝ち抜いた6名が競います。名古屋フィルのフルオーケストラと合わせます。結果は、1位無しの2位が日本の吉田珠代さん、3位が韓国のイムチャンハンさんと日本の高橋絵理さん。それぞれ個性があり素晴らしい表現力でした。私の隣の席で聴いていた方が、なんと文化庁長官の近藤さん。素敵な方でした。
レセプションでの乾杯が私の役目です。ちょっとジョークを。ステージの中央でグラスを持ち、開口一番「では、ここで私もアリアを一曲。」みんなが、一瞬シーンとし、通訳のあと、13人もの審査員から「ヒュー」という掛け声が上がりましたが、「冗談です。」と打ち消したあと、「入選した方々の栄光をたたえます。このコンクールに関わった方々全てに感謝して、ふじのくにの文化芸術を高めてくれたことに感謝して乾杯!」と華やかにご発声。

  

Posted by 佐野 愛子 at 11:38