2008年07月31日

民主党東海議員ネットワーク研修会

icon067月17日 民主党東海議員ネットワーク研修会~私は民主党に所属してはいませんが、サポーター議員として毎年開かれる「東海州議会」に参加しています。今年は民主党副代表の円より子さんの講演を聴きました。円さんといえば「にこにこ離婚講座」など女性や家庭の問題でテレビなどに出演していましたが、女性で初めて財政金融委員長を務めるなど経済問題に精通しています。(意外に思うのは無意識のうちの差別意識があるということかも)アメリカのサブプライムローン問題に始まり、原油高、金属不足などで世界中か困惑していますが、その根源は日本のバブルの金余り状態にあったと聞くと耐え難い思いです。一瞬にして「兆」という単位のお金が消えたり浮いたりするニューヨークの株式市場ですが、あまりにも行き過ぎた資本主義だと思います。儲かれば何をやってもいい、自分だけが成功すればいいという行為は、サブプライムローンの破綻のように全世界がツケを払わなければならないし、いつかはブーメランのように自分のところに返ってくるとすると、ほんとうに今、立ち止まって考え直すことができればと思うのです。

  

Posted by 佐野 愛子 at 19:49

2008年07月28日

 佐野藤雄氏~藤枝小学校授業

icon067月11日  佐野藤雄氏~藤枝小学校授業86才の誕生日を前にして、元藤小学校校長佐野藤雄氏が、ゲストティーチャーとして5年1組で総合学習の授業を行いました。題材は「絹の品格」本物の蚕が繭を作っている様子を見せ、繭玉、真綿、絹糸、絹製品などを次々に提示配付しました。子どもたちは、何にも質問されなくても五感を使ってさまざまな発見をしていきます。最後に絹の装束を着た先生に子どもたちが握手を求めに行きました。そこには自分たちに知識を与えてくれ発見を引き出したくれた教師に対する畏敬の念が表れているように感じました。教育新聞社や教育研究者など参観にきた方々も、藤枝の教育研究のレベルの高さを再確認したようでした。
 
        ~装束を着た先生に子どもたちが握手~  

Posted by 佐野 愛子 at 20:24

2008年07月24日

藤枝市議会傍聴

icon067月11日  藤枝市議会傍聴北村市長になって初めての議会です。少しドキドキしながら出かけました。岡村市議、臼井市議、天野市議の質問を傍聴しましたが、席は満席、市民の期待と関心の高さが表れていました。病院問題、防災対策、行財政改革など市長のマニュフェストに掲げた内容に対して的確な質問がなされ、今後の市政の展開のスタートが切られていきました。財政厳しき折、すべての願いの達成はすぐには難しいことですが、できることから知恵を出して、まずは実行ですね!
      
       
                                     ~許可を戴き撮りました~  

Posted by 佐野 愛子 at 10:33

2008年07月22日

議員野球



icon067月9日   議員野球~静岡県議会の野球チームに入っています。背番号「17」ユニフォームもさまになっているでしょ!この日は静岡市議会と練習試合。場所はなんと草薙球場でナイターです。結果は想像にお任せ!  

Posted by 佐野 愛子 at 22:31

2008年07月22日

F&W 高木桂蔵先生講演

icon067月6日  F&W 高木桂蔵先生講演県立大学名誉教授、国際ことば学園の高木先生の講演を聴きました。中国、韓国と日本との歴史文化の違いについてたいへん納得できるお話でした。中国の儒教は「孝」が基本で家族や身内だけに孝を尽くせばいい、それに比べ日本は「忠」まごころを大切にして社会的規範は絶対守る。また、中国、韓国は「論より論」声が大きく言い続けたものが勝ち、日本は「論より証拠」で理論と実践が伴わなければ通用しない。などなど、お互いの違いを理解して付き合わなければならないことがわかりました。そして、すべてが「教育理念」にかかっており、国家を変えるのも教育あるのみという意見に大賛成!
        
               ~朝比奈一小でゲストティ-チャー~  

Posted by 佐野 愛子 at 22:27

2008年07月17日

「エミリー・ウングワレー展」

 



icon067月5日   「エミリー・ウングワレー展」六本木に新しくオープンした国立新美術館での展覧会に行ってきました。オーストラリアのアボリジニであるエミリーは、80歳を過ぎてわずか8年の間に数千点の感動的な作品を仕上げました。草や種をモチーフにした伝統的な表現ながらも西洋の抽象画の域をこえてモダンなのです。真野響子さんが語っているイヤホンガイドを聞くのがお勧めです。  

Posted by 佐野 愛子 at 20:53

2008年07月13日

7月4日「北海道洞爺湖サミット記念シンポジウム IN 静岡」



icon06「静岡から地球温暖化防止の風を巻き起こす」という目的で、県議会議場において県、市議会議員が代表でスピーチセッションを行いました。G8の会議でも話題になるように、地球温暖化対策は、国や人種、習慣を超えて全世界で取り組むべき大きな問題です。そして、他人事ではなく自分でできることをそれぞれが実行していくことから始まります。現に会社、工場からの二酸化炭素排出量より家庭などの民生分野からの排出量のほうが多いのです。分別、リサイクルなど家庭ごみを減らす努力、電力の無駄遣いを減らすなどこれを機会に真剣にやってみようではありませんか。元環境大臣の大木浩氏の講演がありましたが、言いたいことが全く伝わってこなくて残念。

  

Posted by 佐野 愛子 at 20:44