2009年01月13日

ノルウエー編 ~少子化対策政策の効果表れ~

ノルウエー  ~ビーラム市役所~ 
icon06少子化対策政策の効果が表れ、10年で10%人口が増加しています。また、ノルエーは、仕事と家庭の両立支援も充実し、世界初の父親休暇の「パパ・クオータ制度」も取得する人が85%になりました。
icon06さらに、男女平等政策も世界一で女性官僚が40%を占めています。


                   ~市役所の前で~

 
 
                ~児童福祉課のレクチャー~
     

2009年01月09日

世界遺産 ~フロム ベルゲン~

icon25「ハンザ同盟」時代の木造の建物icon25
icon06フロムは、ソグネフヨルドの出発点、フロム鉄道の終着点として観光の拠点となっている町です。多くの観光客を呼び込むために持ち前の自然のすばらしさだけでなく、道路を整備したりアトラクションを考えたりしています。またベルゲンは、「ハンザ同盟」時代の木造の建物が残っており、基金を作って保全に力を入れています。 



                 ~フロム村の村長さんと~


             ~ベルゲンの街並み~  

2009年01月04日

北欧3ヶ国を視察 ~スウエーデン編~

スウエーデン ~ホーンスチュール高齢者施設~
icon06所得の75%が税で引かれるという「高負担高福祉」の国です。特に高齢者や障害者の住宅提供には力を入れています。サービスハウスとよばれている高齢者専用アパートにレストラン、プール、売店、図書館などが併設されています。他に介護度の高い高齢者が対象のナーシングホーム、認知症高齢者が共同生活をするグループホームなどがあります。24時間介護を実施しています。


 静岡県議会福祉・教育等海外事情調査団~団員のみなさんと~  

2009年01月01日

迎春~明けましておめでとうございます~

icon06迎春
新しい年をいかがお迎えでしょうか。face01
かつて経験のないほどの世界的不況下、ものづくり県として多くの生産をあげていた静岡県でも、円高による操業短縮や雇用打ち切りなどが相次ぎ、県民生活にも深刻な影を落としています。今年度、私は、静岡県議会産業委員会に所属して県内の産業の活性化などについての審議を行っています。10月には早急な原油高騰対策や金融対策を求める要求書を緊急に知事に提出しました。今後も、派遣労働者の住宅対策、雇用の創出など行政で対応すべきことをしっかり提言し、県民の皆様の安心した生活の確保に向けてがんばって参ります。
また、開港が遅れている富士山静岡空港は、6月上旬には開港できるという予定が立ちました。志太地区内にある空港から、北海道、九州、韓国、中国などにすぐ飛び立つことができるというのは地元にとってたいへん利便性が良いといえます。多くの皆様に利用していただき、静岡県の活性化につなげていくようアピールをしていきます。
本年も変わらぬご指導をよろしくお願いいたします。


            県庁本館屋上のソーラーパネル前でicon06  

Posted by 佐野 愛子 at 08:49愛の風