2008年08月29日

ユニバーサル園芸に取り組んでいるハウス農業

icon067月30日  京丸園~浜松市南区にあるユニバーサル園芸に取り組んでいるハウス農業株式会社です。水耕栽培のハウスで1年を通して高品質の「姫チンゲンサイ」や「姫ネギ」などを栽培、出荷しています。パート従業員42名のうち15名が障がい者です。福祉のくくりではなく産業として成り立たせているのです。

icon06 そして「人」に焦点を当てて地域の人を活かし、障がいのある人も無い人も最後まで働きながら死んでいくということができるのが農業だというのです。確かに60才までという枠ではなくて、自分の人生と職場が一致して最期まで面倒を見てくれる、90才過ぎて畑で倒れて死ぬというのが農業では自然の姿ですよね。障害者も今後一年に一人ずつ増やし、老若男女、障がい者などいろんな人がいる経営体の方が自然に持続できるのだという論理に深く納得!こここも、鈴木厚志さんという若く熱い経営者の理念が牽引している経営体です。

icon06気持ちが前向きになりますよね!

  

Posted by 佐野 愛子 at 10:52

2008年08月27日

春野町砂川製茶組合視察

icon067月29日  春野町砂川製茶組合視察~県議会産業委員会の視察で、春野町の砂川という山間地で有機栽培をしている製茶組合を訪ねました。標高400Mにある21ヘクタールの茶園を52戸で助け合いながら運営しています。「有機JAS認証」をとって、売り上げを伸ばしていますが、農業を志す若い夫婦が移住してくるなど、無農薬で栽培することは魅力です。販売価格も1キロ平均3500円から4000円を維持しています。危機を迎えているお茶農家が多い中、自分たちで今求められている方向に転換して成果を出しているすばらしい事例です。若くて熱心、なおかつ優秀な地元のリーダーがいるからこそですね。一緒に写っている方は組合長の藤田さんです。
  

Posted by 佐野 愛子 at 21:27

2008年08月25日

県議会防災対策特別委員会

icon067月25日  県議会防災対策特別委員会~地震や風水害などの災害に対して、港湾、道路などの防災機能をいかに高めるかを審議する委員会です。副委員長という任務があります。ハード分野の議論は「お金があれば作ったほうがいいに決まっている。」というのは当たり前で、どうも食指が動きません。ソフトな部分の、制度、しくみを語るほうがずっと価値があると思うのですが・・・ 

 
          face06県議会防災対策特別委員会face01  

Posted by 佐野 愛子 at 16:30

2008年08月20日

法政大学サテライト講座 坂本光司氏講演

icon067月24日  法政大学サテライト講座 坂本光司氏講演~「日本で一番大切にしたい会社」の講演です。もう3回位聞いていますが、何度聞いても納得感動、勇気付けられます。

icon06 障害者を積極的に受け入れている「日本理化学工業」や「ファンケルスマイル」のお話。社員とその家族、下請企業の社員とその家族の幸せを追求するという姿勢は今あまりにもおろそかにされているではありませんか。「誰かの犠牲で成り立つ経営は本物ではない」「儲かるか儲からないかではなく正しいか正しくないかで判断する」等、先生がいつも言い切ってくれるので、私もそのたびにすっきりと勇気をもらいます。講演後、つい質問に挙手して「最近の派遣社員をめぐる事件など、実情はあまりにも先生のお話の会社と差があって心が痛む」という趣旨の発言をしたら、先生から「自分が与えられた立場で、正しいと思うことを訴え続けること。こうして講演を聴いてくれている人にわかってもらって、輪を増やしていくことによっていつか変わる。」というアドバイスをいただきました。そうですよね。

icon06私も議員という立場があるのだから、少しでも多くの人に自分の考えを訴えていけばいいのですよね。嘆いていてもなかなか変わらないけど、勇気をもってがんばります!
 

     ~いつでもハートフルな坂本光司さんの講演~  

Posted by 佐野 愛子 at 10:20

2008年08月16日

知事との教育談義

icon067月22日  知事との教育談義~石川県知事に静岡県教職員組合加藤委員長と鈴木書記長と共に表敬訪問をしました。今、知事の命を受けて「理想の教育具現化委員会」が遠山敦子座長のもとに開催されてその動向が注視されています。知事の「これまで小、中、高、大というと上のほうが大変で大事だという既成概念があったが、小学校の重要性を見直すべき。」という理解ある発言に納得。昨今の青少年をめぐる犯罪等を考えると、小学校で中学校で、理解ある教師に出会って心に残る言葉をかけてもらっていれば、犯罪を起こす青年も減るかもしれないと思うのです。また、障害に対する正しい認識があって、早くに見出して適切な対応をしていれば人生が変わったかもしれない・・とにかく一人ひとりに目が行き届いて、その場をとらえるゆとりを生み出すことが教育現場では痛切に求められているのです。また「20年先に教育の成果が現れる」というのでは説得力がありません。教育の成果をわかりやすく表示してこそ予算獲得や事業成立に結びつくのだから、今正念場です。
  

Posted by 佐野 愛子 at 20:09

2008年08月12日

あざれあメッセ 2008

icon067月19日 あざれあメッセ 2008~恒例の「男女共同参画の日」ケンミンフェステバルです。今年は「東アジアの女性たちのワークライフバランス」という興味深いテーマのトークセッションや30を越すワークショップが開かれていました。藤枝からは元気な元気な「夢作り道楽研究会」が手まりと七福神の展示をしていました。ほかにも各分野で活躍する頼もしい女性たちの団体が工夫された展示があり、久しぶりの出会いや買い物を楽しみました。


            face01夢作り道楽研究会のコーナーでface02  

Posted by 佐野 愛子 at 20:04

2008年08月07日

高根神社疫神祭

icon067月19日  高根神社疫神祭~藤枝市の最高峰、高根山の中腹にある高根神社でも、毎年地元の皆さんが茅の輪を作りお祭りをします。こらから本格的に暑くなる夏を無病息災ですごし、田畑も病虫害から守られるように茅の輪を八の字にくぐります。800Mを越す標高にある神社は涼しく霊感あらたかです。ぜひ訪れてみてください。


 


    ~  face06地元の方と皆さんの無病息災、地域の安全を願ってface06~  

Posted by 佐野 愛子 at 21:58

2008年08月03日

 「藤枝かおり」キャンペーン

icon067月17日  「藤枝かおり」キャンペーン~「藤枝かおり」というお茶、知っていますか?藤枝だけで栽培されている新種のお茶です。一見は普通の緑茶ですが、ほんのりジャスミンティーのような香りがして、味わいも深いのです。市ではペットボトルを3000ケース販売しています。この日は、発売に先駆けて、私も飛び入りで、藤枝駅で乗降客に試飲のサービスをしました。暑い夏の午後、冷たい藤枝かおりは飲んだ皆さんすべてが「おいしい!」といってくださいました。

icon06このお茶は、水出しがお勧めです。冷水ポットに水と藤枝かおりのお茶葉を入れてそのまま冷蔵庫に入れてしばらく置けば、お酒より美味しい(?)冷茶の出来上がり!全国に打ち勝って、茶業で生き残るには、藤枝で栽培するお茶を全部藤枝かおりにして売り出したいくらいです。
 
        icon22駅頭で北村市長と~藤枝かおりキャンペーンicon21   

Posted by 佐野 愛子 at 21:54