2020年06月27日

リニア中央新幹線現地視察

ふじのくに県民クラブリニア中央新幹線 現地視察報告
                 文責   佐野愛子 

1 視察概要
 
日時令和2年6月9日(火)

参加者○危機管理・くらし環境委員会:四本委員長、小長井委員、阿部委員
○リニア対策PT:佐野座長
○JR東海:静岡工事事務所副所長 島川 徹氏、係長 陰地 勝也氏
○静岡県:織部理事、田島理事、その他関係課職員

目的・リニア中央新幹線静岡工区の現状を視察することにより、6月議会、委員会等の提言に役立てる。
・県民に南アルプスのリニア工事の現状を伝え課題を共有する。

視察行程県庁出発(8:30) → 井川湖 → 白樺荘(11:00)→   
畑薙ダム → 林道ゲート(12:00)→ 椹島(現場宿舎、導水トンネル排水口)→ 燕沢(発生土置き場) → 千石沢(コンクリートプラント)→ 千石(現場宿舎、工事用トンネル抗口)→ 二軒小屋
(16:00)→ 井川湖 → 閑蔵林道 → 長島ダム → 千頭
 → 国道362号線 → 県庁(19:30)


2 視察内容

 (1)市街地からの主要県道
  
 県庁から、主要地方道南アルプ公園線、県道三ツ峰落合線を通り井川湖、そして畑
薙の林道ゲートまで3時間、83km。片側一車線の県道は曲がりくねり対向車とのす
れ違いも困難な箇所が多い。
  井川地区の集落にとってこの県道の改良は悲願
であり、リニア工事の代償として静岡市はトン
ネル新設の協定を10日JR東海と締結した。
富士見峠の部分をショートカット、20数分の短
縮になる。全長4.6km、140億円をJR東海
が全額負担するという内容である。
   それにしても、関係者や工事車両が現地に向かうには相当な時間と労力を費やすことになる。
   この場所も岩石はもろくトンネル工事は相当な難工事になると思われる。

(2)林道東俣線

東海フォレストの所有地であり通行許可が必
要である「林道東俣線」に入る。この林道は災
害の影響を受けやすく路肩が崩れたり、車道が
落石に覆われたりして走りにくいのはもちろん、
しばしば通行止めになる。
 現在も台風19号の影響で山側から押し寄せ
た大量の土砂で道路をふさいだ部分の復旧に手
間がかかり、河原を走る仮道が数百mある。
また、赤沢崩れは山頂から広く崩れ、土砂が
  本流を埋めて畑薙橋の橋げたまで着いてしまっ
  ている。これ以上増えたら橋が流されるかという予断を許さない状況である。
現在入り口付近から林道整備を始めてはいるが、ゲートからリニアトンネルが通る西俣までの約20kmの整備は、まず最初に進めるべき課題である。


(3)椹島宿舎建設地

椹島と言えばかつては林業の中心地であり、南
アルプス登山の拠点であった。ビジターセンター、
ロッジ、レストラン、カフェテラス、そして昨年
逝去された山岳写真家白幡次郎さんの写真ミュー
ジアムなどがあり、源流と山々を望むことができ
る憩いの場所となっていた。
しかし今は様変わりし、椹島ロッジの敷地を取り
  囲むように工事用の宿舎の建設が広く進んでいる。
100名規模で生活できる宿舎は、使用後はホテル
として活用する計画だという。



(4)椹島導水路トンネル排水口

トンネル工事で出た湧水を工事地点から
11.4kmのトンネルを通り自然落下で椹島に
て源流に排水する。
濁水をどのように浄化し排水するのか、処
理施設はどの場所へ建設するのかなどの質問
に対して、JR東海の説明は不十分。
濁りはなくとも重金属など有毒物質が含ま
れている場合もあり、それらの質問に対して
の回答は「出たとこ勝負」という程度であり
納得できるものではなかった。
断面積10~20㎡のトンネル内に浄水施設を数基並べるという計画も実現性に乏しく感じた。


(5)燕沢発生土置き場

台風19号で多くの土砂が流れ出た付近で、
既に5,6mの礫が積み上がっている。
この場所に長さ600m、高さ70m、総体積
360万㎥もの山を作ることになる。
途中には崩れている沢が2,3か所あり、土
を積んでも山からの礫が押し出したり、川の増
水が残土の山を削り取ることも歴然であると伺
えた。


 (6)千石沢コンクリートプラント

椹島の宿舎建設用のコンクリート製造拠点。
本体工事が始まればトンネル工事用のコンクリートが工事
用トンネルから供給されることになる。
コンクリート製造時やミキサー車から出る汚水対策のた
めに処理施設も建設。


(7)千石非常口、工事用トンネル坑口

ポールの左右4.5m、径9mが抗口となる
場所。この表土を買収すれば後はトンネルを掘り
進めることになる重要な地面となる。

 
(8)千石宿舎

300人が生活する宿舎。現在は80人ほ
どが生活している。10棟ほどあるが、背後
は崩れ落ちている沢が幾筋も見える。
大雨が降ったら宿舎まで土砂が押し寄せる
のではないか。また大勢の作業員の生活に伴
う汚水や廃棄物など自然環境を損なうことは
否めない。


(9)二軒小屋付近

かつて会派の視察で宿泊した素敵な高原ロッジ。今は営業を休止している。周辺はたくさんの宿舎が建設され景観は変わっていた。


(10)長島ダム

帰途は国道362号線に向かった。途中にある長島
ダムは国土交通省によって建設された利水、灌漑を目的
としたダムである。
ここから、大井川流域62万人の産業や命を支える水
を供給していることを改めて確認し、自然と人間との共
生について考えさせられた。


3 課題と考察
 
・JR東海は排水口や工事用トンネルについて、今すぐにでも掘削を始めるという感を受けた。作業用宿舎やヤード、林道整備はあくまでも準備工事であるが、トンネル口掘削は本体工事に入るという認識をしっかり確認する必要がある。

・南アルプスには水脈である破砕帯だけでなく年間4ミリ動いているという畑薙断層が通っている。仮にリニアトンネル内でずれが生じた場合、安全性が保たれるのか。

・山岳地帯である南アルプスの自然は、豊かであると共に大変厳しくもある。人工で手を加えてもそれ以上の脅威をふるう可能性を感じた。

  

Posted by 佐野 愛子 at 16:00Comments(1)

2020年06月04日

関東ブロック 母と女性教職員の会 挨拶

皆様おはようございます。ようこそ静岡へお越しくださいました。私は静岡県議会議員の佐野愛子と申します。小学校の教員を、静岡で23年ほどやっておりました。そして今、県議会議員として4期、16年目を迎えています。実は私は、前々回の関ブロ母女が静岡に来たときに女性部長として担当させていただいたものです。今は退女教の仲間として活動をさせていただいています。
 さて、昨日の交流会。ケンミンショーばりの皆さんの県の自慢がたくさん出て楽しませていただきました(笑)。私も静岡の自慢を少しさせていただきますと、静岡は東西200㎞、東海道新幹線の駅が6つもあります。そして駿河湾、南アルプス、富士山と海の幸、山の幸に恵まれている所です。気候も勿論、温暖です。農水産物の食材がなんと439品目あるというのが川勝知事の自慢でもあります。昨日は静岡の食を堪能していただけましたか? ぜひとも今日、お土産をたくさん買って帰ってください。
 さて、広島と長崎の原爆記念日、この間に開催されるこの関ブロ母女は本当に意味がある会だと思います。私は昨日、自立と共生の分科会に参加させていただきました。やはり、学校現場こそ平等であるべき、そして、同一労働同一賃金の教職員こそ平等であるべきだと思います。ところがまだ混合名簿もこの関ブロの中では実行されていない県があるという事も、少し驚きでした。
 私はいま静岡県議会議員ですが、69人中、女性議員はたった4人です。増えて4人です。まだまだ男女平等には行きつかないという現実を目の当たりにしています。国の政策では、女性活躍、女性が仕事を続ける環境づくりを積極的に行ってはいます。しかし、女の先生方がまだ分掌でも管理職も少ないし、本当の平等はまだまだだと実感します。
 議場に赤ちゃんを連れて授乳をするというようなことが話題になりました。育児休業制度は、この静岡県藤枝市、私が住んでいる市の女性教員が56年前に、育児休暇があったら良いな、というのを地区の役員会で声をあげました。それが日教組の全国大会の議題となり、1975年に育児休業法案が国の法制度になったわけです。女の先生が働き続けるために、しっかりと私たちの先輩が努力を積み上げて勝ち取った育児休業なのです。このような歴史を踏まえて、世の中の女性の活躍のために、女の先生が――女の先生って言うと何か偏見的な言い方かもしれませんが――先陣を切って世の中の女性をリードしていく。そういう立場だと思います。皆様方が、権利を使って、自信を持って働き続けること、それが世の中の女性を引っ張っていくことになります。
ぜひとも、自信を持って声をあげていこうではありませんか。教師が輝くことが子どもたちの輝く未来につながります。子どもの未来のため、子どもの平和のためという理念があればどんな事を発言しても怖くはないと思います。平和に対する思い、そして、嘘は言わない。女性は誠実、正直に真っ当に前を向いて正しいことは正しいと皆で言い張ろうではありませんか。それがこの仲間の持つ強みだと思います。

この仲間と共にこの静岡で学んだ2日間をぜひとも広めていってください。そして、仲間がいることを強みにして頑張っていきましょう。本日はおめでとうございます。ありがとうございました。
  

2020年06月04日

心愛 リニアと水

「命の水」
                           佐野愛子
 
水は生命の源、水なしでは人も動物も植物も生きていくことはできません。
私たちの住んでいる志太地区は、大井川、瀬戸川が運んだ肥沃な土によって平野ができ、そこに住みつき米などの作物を育てて暮らしてきました。
 特に大井川は、南アルプスの間ノ岳を水源として駿河湾にそそぐ全長168kmの一級河川です。
 今、その大井川の源流付近にリニア中央新幹線のトンネル工事をする計画があります。
JR東海は、現在海岸沿いに走っている東海道新幹線とは別に、もう一本中央部を通る新しい新幹線ルートを作ることとしました。南海トラフの地震等が起きた際の重要なバイパス路線ではあり、品川駅から名古屋まで168kmを40分で結びます。2027年の開通を目指して、5兆5千億以上の建設費をかけ工事が始まっています。
 沿線となる神奈川、山梨、長野、岐阜、愛知の四県は駅ができて東京や名古屋の都市圏が近くなるわけですから、各県を挙げて開通を推進しています。
 しかしながら静岡県は、県境の先端南アルプスの地下をトンネルで10.7km通るだけです。その南アルプスは大井川の源流部分でありトンネルを掘ることによって水脈が絶たれてしまう恐れがあるのです。
 大井川の水は上流では中部電力の発電に使われています。そして志太地区だけでなく榛原地区、袋井、掛川、菊川まで流域人口62万人の水道用水になっています。さらにそれらの地区の農業用水となって水田やお茶、野菜を育んでいます。右岸では、牧之原台地はお茶の開墾をしたものの水がないことが課題でした。小笠地区も大きな川がないので、これまでは、ため池に頼らざるを得ませんでした。大井川用水が完成し水不足に悩まされることがなくなりました。左岸は大井川土地改良区の用水が高草山の下まで行き渡っています。まさに「命の水」なのです。
 また、それだけでなく、地下水も大きな役割を果たしています。旧大井川町、吉田町はうなぎの養殖が盛んでした。これも大井川の伏流水を利用しています。下流域にある食品工場、化学工場など井戸を掘って地下水をくみ上げて使っています。水があるから営業できています。産業を支えるという意味でも「命の水」ですね。
 静岡県にとってリニア中央新幹線が通るということは、リスクはあれども何のメリットも無いこととなります。
 「富士山静岡空港の直下に新幹線の駅を作ればいい。」「のぞみを停まるようにしたりひかりを増やしたりすればいい。」という考えもあるかもしれませんが、それと水がなくなることとは全く別次元の問題です。
 流域の8市2町の首長さんや議員の皆さんも、「命の水を守る」という意見書や決議文を提出しています。
  

Posted by 佐野 愛子 at 15:52Comments(0)

2020年06月04日

心愛 オープンダイアローグ

オープンダイヤローグに期待する
                       佐野 愛子

病気を治すためには投薬治療が一般的です。がんの治療薬「オプチーボ」も保険適用となりその効果が期待されるところです。しかしながら、効用がはっきりしない薬もあるようで、認知症の進行を抑えるということでよく使われている「アリセプト」は画期的な治療薬だとされていますが、聞くところによるとフランスではその効果に疑問が生じ、最近保険適用から外されたということです。
また、発達障害や多動性がみられる子どもにも服薬をすることがあります。大人は「これで落ち着いた、普通になった。」と思いがちですが、本人は「ずっと頭に重い鉄の蓋をかぶっているみたい。」「自分が自分じゃないみたい。」という違和感を持っているということも聞きます。薬は副作用がつきものです。精神に病を持つ方々も服薬とその副作用とのバランスを見ながら処方を続けています。
そんな中、「オープンダイヤローグ」という、対話を重ねることで統合失調症などが回復するという画期的な治療法が注目されています。薬物中心の従来の常識を覆す手法です。
もともと、フィンランドの西ラップ地方で生まれた手法ですが、患者と家族、医師、看護師などの専門チームがミーティングを開き対話をするというごくシンプルなものです。
患者と治療者という上下関係はなく、みんなが対等に発言し、治療方針を決める時も患者のいるところで話し合いをします。
日本でも導入が始まり、研修会がもたれるようになってきました。しかし、まだまだ中央の一部の動きであって、静岡では治療ができるところまでは至っていません。医療現場に導入されるには課題が大きい現実です。
私はこの「オープンダイヤローグ」について、中央の研修会や書籍等で研究しなんとかして地元で実践できるように進めたいと考えています。関心がある方々と連携し進めて参りたいと思いますのでよろしければご一報ください。
  

Posted by 佐野 愛子 at 15:50Comments(0)

2020年06月04日

雑感 コロナ

9月入学に思う

3月からの唐突の休校が、結局5月下旬まで続くことになった。
どんな工夫や努力をしてもその授業時間数や教育課程で修めるべき内容を取り戻すことは困難である。
 4月当初、意気込んで始めるはずだった新学期がまた閉じられてしまった頃、藤枝市の学校を訪問し校長先生と話しながら、ふと
「9月入学にすればこの空白期も解決ますよね。」という話題になり、
「そうだ、この遅れを取り戻そうとやきもきするより9月から新学期になればいいんだ。」
と単純に「9月新学期論者」になった。そして知己の国会議員に、ぜひ国会での話題にしてと話した。
そうしているうち、国会で誰かが質問し論戦が始まった。与党ではPTも作られ国民的議論と発展していった。
はじめのうちは「いいぞ、いいぞ!」とその論戦を楽しんでいた。しかし、詳しい分析や状況を知れば知るほど簡単ではないことがわかってきた。まず、会計年度と合わないこと、入社の時期も合わないし。
そして、半年間を調整するためには1.5倍の児童生徒を受け入れる時期が必要となるために、膨大な教師増校舎増を図らなければならない、部活の大会の時期、同級生の枠が9月から8月になる等々、難題だらけであった。
今年の半年の遅れという問題以上に大きい難関であることが明らかになった。
そうか、今年一年夏休みや冬休みが少なくなったり、遠足がなくなったりすることを我慢すれば済むのならその方が無難でしたね。
でも、拙速な導入をすることなく、国を挙げて功罪を論じ合ったことで私としては満足している。

  

Posted by 佐野 愛子 at 15:45Comments(0)