2011年11月09日
日曜日も、東奔西走


まず、朝は、稲葉公民館ふれあいまつり開会式。雨の中でしたが、熱気でいっぱい。稲葉小学校の子どもたちの太鼓演奏もずいぶん上達しましたね。外の屋台ブース、室内の展示発表ブースともに充実です。北村市長さんと一緒に回らせていただきました。挨拶の要旨。
「公民館祭りの開催おめでとうございます。準備に当たられた皆様本当にごくろうさまでした。子どもたちの太鼓演奏もずいぶん上達し、地域のみなさんが暖かく稲葉小学校の子どもたちを見守ってくださっていることにうれしく思いました。このふれあいまつりでは、地域のみんなの良いところやがんばっている姿を見つける機会にしていただきたいと思います。そして、ますます稲葉が好きになって、絆が深まるそんな一日になることをご祈念いたします。」
フットワークと気遣いの松本館長が、いつものことながら駆け回っていました。
次は、村上開明堂労働組合定期大会。
市内でも有数の自動車部品の工場です。大変しっかりしている労働組合の組織で、島村委員長の下、役員体制もバッチリ。しかし、タイ工場の浸水被害や長引く景気低迷で厳しい状況であることが現実です。牧之原市が、スズキ工場の移転阻止を第一の課題として、原発永久停止を決議したように、藤枝市も市内工場の安全対策に力をいれなければなりません。
高洲公民館まつり
雨ではありましたが、盛大な開催です。室内も人でいっぱいムンムンと熱気です。毎年、民生委員主催のバザーを楽しみにしています。何を買おうか迷ってしましますが、お皿セットと靴下にしました。外の屋台でもいろいろ買いました。民踊の皆さんと「まりと殿様」を一緒に踊れて楽しかった。
その後、市民文化祭 水石、盆栽 染作品展 向坂さん陶芸展 どれも今日までの開催なのでぐるっと観て回りました。
お茶の香ロード
アートギャラリーやステージなど観たいところがいっぱい。ギャラリーとして通り沿いの御宅を開放してくれることが定着してきました。それぞれの作家さんたちとのお話もたのしいです。また、西野商店での5人の銘茶達人や木札、手鞠、工芸品、絵手紙、農作物とにかく盛りだくさんで、あちらこちらから声をかけていただいて嬉しい悲鳴。
堀田さんの描いた構想が少しずつ実現しています。まだまだ、これからも藤枝の宝を町おこしして発信していきましょう。

Posted by 佐野 愛子 at
11:32
2011年11月08日
今日も盛りだくさんの一日


AM 8:00
葉梨正平会グランドゴルフ大会開会式
100名もの参加です。私も競技をやりたくてたまらなかったのですが、応援だけだがまん。西北小学校のグラウンドが狭いくらいのホールでいっぱいです。
9:30
藤枝北高学校 文化祭 自彊祭
メロン、お味噌などの販売が人気です。恒例のPTA役員のお餅つきも盛り上がっていました。体育館などが耐震工事で使えないのですが、工事の看板に書かれていた言葉に思わずにっこり。「通学路ふさいでごめんなさい。部活できなくてごめんなさい。静岡県設計士作業員一同体育館を綺麗にします。」こんな心遣いがうれしいですね。

11:00
青島南公民館 南風まつり開会式
自治会でしっかりと組織している開会式です。大所帯の青島地区ならではの盛大で二日間にわたって開催します。ステージの音楽発表、屋外の屋台店になじみのみなさんが活躍しています。クチナシの染飯、男の料理のおまんじゅう、菜の花会の漬物などを買いました。
12:00
お茶の香ロード
すっかり定着した藤枝の手作りイベント。アート巡り、一言カフェ、ステージ、鬼岩寺、小宮人形など見ものがいっぱい。藤枝太鼓の新しい演目も披露されました。また明日も回ります。もう、盛りだくさんでわくわく。たくさんのお茶を堪能できます。
14:00
教育キャンペーン 街頭演説
静岡県教職員組合が毎年この時期に行なっているキャンペーン活動です。藤枝駅南口に街宣車での演説と、周辺には教職員の仲間が、署名活動とティッシュ配り。「教育を社会の中心課題に」と、教員が教室から飛び出して、直接道行く人に教育条件整備を訴えかけました。鈴木執行委員長、吉岡連合会長、小長井、大池県議、水野、原木、青島市議が弁士として参加してくれました。

18:00
FM島田「佐野愛子のラブリーモーニング」収録。
九日放送分の収録です。今回は「せとやまるかじり」の宣伝を、実行委員長の向島隆志さんをゲストに迎えお話していただきました。向島さんの軽快なしゃべりで大変スムーズに収録が進みました。お楽しみに!
Posted by 佐野 愛子 at
11:17
2011年11月08日
ふじのくに交流会


東京で開かれる静岡県主催の交流会です。静岡県にちなんだ在京の方々、もちろん県からも各界の代表が出向きます。会場は水天宮前のロイヤルパークホテル。参加者は500名くらいでしょうか。第1部は川勝知事の講演。「“ふじのくに”という“かたち”」という演題で富士山の魅力、ふじのくにのために招聘した各人の紹介などたいへんな熱弁をふるいました。たしかに名前を列挙すると、最近では、東郷和彦さん、矢野弘典さんをお迎えしました。有馬朗人理事長、熊倉学長、芳賀美術館長などそうそうたる面々です。知事が一流のふじのくにを自負するのもしかりです。一時間で講演を終えたのも知事にしてはたいへんな進歩です。(これまでは時間を気にせず必ずオーバーして周囲をはらはらさせていましたから)
懇親会では、偶然にも写真家の白旗次郎さんとお会いできて感激でした。
帰りは、東京発9時30分のひかり。なんと、グリーン車に乗りました。2670円追加して。初めてです。前の車両では、知事や部長たちも乗られていたようです。
まあ、県議としてこういう交流も大事だと認識します。年に1度くらいはね。
Posted by 佐野 愛子 at
10:49