2011年11月09日

日曜日も、東奔西走

emoji0911.6
icon06今日の日曜日も、東奔西走しながら楽しみました。
まず、朝は、稲葉公民館ふれあいまつり開会式。雨の中でしたが、熱気でいっぱい。稲葉小学校の子どもたちの太鼓演奏もずいぶん上達しましたね。外の屋台ブース、室内の展示発表ブースともに充実です。北村市長さんと一緒に回らせていただきました。挨拶の要旨。
「公民館祭りの開催おめでとうございます。準備に当たられた皆様本当にごくろうさまでした。子どもたちの太鼓演奏もずいぶん上達し、地域のみなさんが暖かく稲葉小学校の子どもたちを見守ってくださっていることにうれしく思いました。このふれあいまつりでは、地域のみんなの良いところやがんばっている姿を見つける機会にしていただきたいと思います。そして、ますます稲葉が好きになって、絆が深まるそんな一日になることをご祈念いたします。」
 フットワークと気遣いの松本館長が、いつものことながら駆け回っていました。

次は、村上開明堂労働組合定期大会。
市内でも有数の自動車部品の工場です。大変しっかりしている労働組合の組織で、島村委員長の下、役員体制もバッチリ。しかし、タイ工場の浸水被害や長引く景気低迷で厳しい状況であることが現実です。牧之原市が、スズキ工場の移転阻止を第一の課題として、原発永久停止を決議したように、藤枝市も市内工場の安全対策に力をいれなければなりません。

高洲公民館まつり
雨ではありましたが、盛大な開催です。室内も人でいっぱいムンムンと熱気です。毎年、民生委員主催のバザーを楽しみにしています。何を買おうか迷ってしましますが、お皿セットと靴下にしました。外の屋台でもいろいろ買いました。民踊の皆さんと「まりと殿様」を一緒に踊れて楽しかった。

その後、市民文化祭 水石、盆栽 染作品展 向坂さん陶芸展 どれも今日までの開催なのでぐるっと観て回りました。

お茶の香ロード
アートギャラリーやステージなど観たいところがいっぱい。ギャラリーとして通り沿いの御宅を開放してくれることが定着してきました。それぞれの作家さんたちとのお話もたのしいです。また、西野商店での5人の銘茶達人や木札、手鞠、工芸品、絵手紙、農作物とにかく盛りだくさんで、あちらこちらから声をかけていただいて嬉しい悲鳴。
 堀田さんの描いた構想が少しずつ実現しています。まだまだ、これからも藤枝の宝を町おこしして発信していきましょう。


  

Posted by 佐野 愛子 at 11:32