2011年09月29日

ゆったりといろいろな「現場」に出かけました

~9月17日(土)~
icon21今日も、ゆったりといろいろな「現場」に出かけました。
icon06まず、藤枝市 敬老会  今年度75歳になる方々を、市民会館に招待して記念式典と落語などのアトラクションで楽しんでいただきます。市の長寿介護可課の主催です。
式典で県議を代表して挨拶をさせていただきました。その内容はHPでご覧ください。
  

icon06藤枝小学校授業参観
土曜日の休日参観日があると聞きつけて、若いパパママに混じって授業参観。1年生から6年生まで駆け足でしたがしっかり楽しく参観しました。蒸し暑い中、子どもたちはよく集中して頑張っています。もちろん教員も工夫して息のあった授業ばかりです。なかよし学級のこどもに「だれのお母さん?」って聞かれてしまいました。音楽の合奏指導。もううずうずしてきます。ほかの学校にもまたいきますね。

icon06心愛精神保健学習会
患者の家族の希望者を募り、病気について正しく理解し思いを語り合う会です。孤立しないで語り合うこと、経験を分かち合うことが本当に大切です。参加者のみなさんが安心した表情になったことうれしく思いました。これからも回を重ねます。

icon06琴風門下生書道作品展
「読める書と読めない書」 芸術性の高い作品です。大作や小品などバラエティーに富んんでいて楽しみました。作品を生み出す苦労も聞きました。ひとつのことを極め表現を模索している人たちって素敵ですね。琴風さんの息子さんで熊本市立美術館の館長さんをしている桜井さんを訪ねたばかりでした。
 
      
  

2011年09月29日

静岡環境フェア&女性部学習会

9月16日(金)
icon06~静岡環境フェア~ LEDやバイオなどの新エネルギーを扱う企業が出店しています。
これからは、地デジテレビに買い換えたように、電球のLEDへの交換が盛んに行われるようになることが予想されます。韓 国製の安いLED電球が入ってきます。
 木質ペレットといって、間伐材から燃料を作ってボイラーで燃やすという「バイオマス」の取り組みも形になってきました。

icon06~女性部学習会~ 女教師が子どもを産み仕事を続けることができるのも、産休や育休の制度を勝ち取ったからです。先輩たちの歩みに感謝して、誇りをもって仕事を続けましょう。

                       


  

Posted by 佐野 愛子 at 12:36